アニメ 鬼滅の刃

鬼滅の刃 柱一覧と特徴まとめ

榊原天音
榊原 天音

田中さん、「鬼滅の刃」のってめちゃ人気やのに、
僕まだ全員覚えきれてへんのですよ…。

田中紗希
田中 紗希

あら、それはもったいないわね。
柱は鬼殺隊の中でも最強クラスよ。覚えておくと楽しいわよ♪

榊原天音
榊原 天音

たしかに…名前とか呼吸とかそれぞれちがうし、
ちゃんと整理された一覧があれば助かるんですけど。

田中紗希
田中 紗希

それなら、柱9人の名前・呼吸・特徴をまとめたページを作ってみたら?
読み返しにも便利だし、推し探しにもなるかも♪

榊原天音
榊原 天音

おお、それめっちゃええですね!
じゃあ、ここから初心者でもわかる柱まとめ、しっかり紹介していきますわ!

田中紗希
田中 紗希

ええ、頼りにしてるわよ榊原くん。
鬼滅の柱の魅力、しっかり伝えてね♡

鬼滅の刃 柱とは?役目と立ち位置

柱は鬼殺隊の最強メンバー

鬼滅の刃に登場する「柱」は、鬼殺隊の中で一番強い9人を指します。
まさに「柱」という名前のとおり、鬼殺隊を支える大黒柱のような存在なんですわ。

なぜ柱が大事かというと、ふつうの剣士では太刀打ちできんような強い鬼にも立ち向かえるからです。
特に十二鬼月との戦いでは、柱の力なしでは勝てないことも多く、彼らの存在が物語の要(かなめ)になっています。

たとえば、

  • 炎柱・煉獄杏寿郎…無限列車編での戦いと覚悟に胸を打たれた方も多いはず
  • 水柱・冨岡義勇…無口やけど仲間想いで、静かな強さを持っとる人
  • 音柱・宇髄天元…派手やけど冷静で、部下思いの兄貴分

こんなふうに、柱は全員が違う個性と戦い方を持ってるんです。
つまり柱は「ただ強い」だけじゃなく、自分らしく戦える剣士でもあるんですよ。

これから鬼滅の刃を観る人にも、「柱って誰?どんな人なん?」という疑問があると思います。
このあとの章で、全柱の名前・呼吸・特徴をしっかりまとめてますんで、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


柱になるための条件とは?

柱になるには、剣がうまいだけでは不十分です。
特別な条件を満たした者しか、柱にはなれません。

まずは「階級」です。鬼殺隊には「癸(みずのと)」から「甲(きのえ)」まで10段階のランクがありまして、
柱になるには上から2番目の“乙”以上になってることが求められます。

それに加えて、次のどちらかの条件も必要です。

  • 鬼を50体以上倒していること(数の実績)
  • 十二鬼月を単独で倒したことがある(質の証明)

このどちらかをクリアすると、柱への道がひらけます。
そして柱になれば、自分の使う呼吸にちなんで「〇柱」と名乗ることになります。

例を挙げると…
・炎の呼吸 → 炎柱
・水の呼吸 → 水柱
・霞の呼吸 → 霞柱 …などですね。

さらに柱には重たい責任があります。戦うだけやなく、仲間の隊士たちを守り導く役目もあるんです。
つまり、心の強さ・覚悟・信念も柱にとって欠かせません。

ほんまに強くて、まっすぐな人だけが「柱」になれる。
だからこそ彼らには、それぞれの物語と魅力があるんですわ。

鬼滅の刃 柱一覧と特徴まとめ

水柱・冨岡義勇のクールな信念

冨岡さんは、鬼殺隊の中でも特に静かで落ち着いた柱です。話し方が少なく、表情にもあまり出さないため冷たい印象を持たれがちですが、実際には誰よりも強い信念を持っています。

最初に炭治郎と禰豆子に出会ったときも、命令に従うだけでなく、目の前の状況を見て自分の判断で動いていました。これは簡単なようで難しいことやと思います。
炭治郎たちに希望を与えたあの姿勢は、まさに水柱の責任を体現しているように感じます。

「自分は柱にふさわしくない」と思いながらも、役目を全うする姿には、ほんまに頭が下がります。静かでも揺るがない心を持つ冨岡さんの存在が、鬼殺隊を支えているんやと思います。

炎柱・煉獄杏寿郎のあつい心

煉獄さんは、「うまい!」という名セリフでも知られるように、明るく元気で、誰に対しても分け隔てなく接する炎柱です。
ですが、その明るさの奥には、並々ならぬ覚悟と責任感が隠れています。

無限列車編では、多くの乗客と炭治郎たちを守るため、ひとりで敵に立ち向かいました。
その姿と言葉には、鬼殺隊の本質が詰まっていたと思います。

弟へのやさしさや、若い世代を支える姿からも、本物のリーダーの器がにじみ出ていました。
煉獄さんの生きざまは、今もなお多くの人の胸を打ち続けています。

音柱・宇髄天元のド派手な正義

宇髄さんは、とにかく派手好きでインパクトのある柱です。でもその派手さは、ただ目立ちたいわけやなく、正義を貫くための美学でもあるんです。

遊郭編では、命をかけて仲間や妻たちを守る姿勢が印象的でした。「派手に生きる」という言葉の通り、全力で命を燃やして戦う姿に心が震えました。

実は冷静で判断力もあり、時に身を引く決断もできる人です。見た目と中身のギャップが大きい、魅力にあふれた音柱やと思います。

霞柱・時透無一郎の天才ぶり

時透くんは、史上最年少で柱になった天才肌の剣士です。普段はぼーっとしていますが、ひとたび剣を握ると空気が一変します。

わずか2か月で柱になるほどの剣の才能を持ちながら、おごりがないところも好感が持てます。
そのふんわりした空気感と、戦いで見せる鋭さとのギャップが魅力的です。

彼の過去を知ると、ただの天才ではなく、深い感情と背景を抱えた人物だとわかります。
静かで澄んだ強さがにじみ出る霞柱やと思います。

恋柱・甘露寺蜜璃のやさしさと強さ

甘露寺さんは、やわらかい話し方と明るい性格が特徴ですが、実は筋肉の密度が普通の人の8倍近くあり、圧倒的な身体能力を持っています。

「恋の呼吸」の技はどれも華やかでしなやか。その動きはまるで踊っているようで、美しさと強さが両立しています。
仲間への思いやりも強く、誰かのために真っ先に動く姿勢には頭が下がります。

「自分らしくあってええんや」と感じさせてくれる存在です。心と体、どちらも強い恋柱やと感じます。

蛇柱・伊黒小芭内のふかい想い

伊黒さんは、口元を隠し、蛇を連れているという独特な見た目ですが、心の中はとても純粋でまっすぐな人物です。

甘露寺さんへの想いを胸に、言葉ではなく行動で示すその姿は、不器用ながらも誠実そのもの。
過去の罪を背負いながらも前を向いて戦う姿勢に胸を打たれました。

見た目の印象にとらわれず、静かな情熱と覚悟を持つ伊黒さんは、ほんまに奥深い蛇柱です。

岩柱・悲鳴嶼行冥のやさしき力持ち

悲鳴嶼さんは、鬼殺隊一の体格と怪力を誇る岩柱です。けれどその中身は、とてもおだやかで心優しい人なんです。

目が見えないながらも周囲の気配を正確に感じ取り、仲間を守るために戦う信念を貫き通します。
戦いの中で手を合わせて祈る姿からも、彼の人柄がにじみ出ています。

力とやさしさを兼ね備えた、まさに「支え」の象徴ともいえる岩柱やと思います。

風柱・不死川実弥のツンデレ魂

不死川さんは、第一印象では怒りっぽくて怖い印象ですが、実は誰よりも家族思いな一面を持つ柱です。

弟・玄弥とのやり取りには胸を打たれました。あえて突き放すことで守ろうとした兄の気持ちに、不器用ながらも深い愛情を感じました。

また、鬼を引きつける体質を逆手に取り、前線で戦い続ける姿勢はまさにプロ根性。
強さと優しさが混ざりあった、芯のある風柱です。

蟲柱・胡蝶しのぶの毒の戦法

胡蝶さんは、剣で鬼の首を斬ることができない代わりに、毒を使って鬼を倒すという唯一の戦法をとる柱です。

医療や薬の知識にも優れており、戦闘だけでなく治療やサポートでも大きく貢献していました。笑顔を絶やさず、常に冷静でやさしい口調が印象的です。

でもその裏には、深い悲しみと怒りを抱えていました。
それでも人を恨まず、やさしさで包むような彼女の生き方は、ほんまに尊敬できる蟲柱やと思います。

鬼滅の刃 柱になるには?

どれだけ強くても心が大事

柱になるには、剣のうでまえが一番大事やと思われがちですが、ほんまに必要なんは「心の強さ」やと僕は思います。

いくら鬼を倒す力があっても、自分勝手な行動ばっかりしてたら、柱としての信頼は得られません。
仲間を守ろうとする気持ちや、正しいことを見極める目があってこそ、本物の柱なんやと思います。

たとえば冨岡さんは無口で冷たく見えますが、実は人を大事にする心が人一倍強いです。
煉獄さんも、戦いの中で命より大切なものを守ろうとしてました。

「誰かのために戦う」っていう気持ちがあるからこそ、その強さが光るんやと思います。
柱になるには、強さ+やさしさ=ほんまの覚悟が必要やと思います。

努力と才能のバランスが必要

柱になるためには、努力と才能の両方が大切です。どちらかだけでは足りません。

まず、才能だけでは限界があります。たとえば時透くんは天才やけど、過去の経験や感情を通じて、さらに強くなっていきました。
逆に、才能に恵まれてなくても、あきらめず努力し続けた隊士も柱に近づいています。

具体的には、

  • 剣の使い方を何度もくり返して体に覚えさせる
  • 体力と心の持久力をじっくり鍛える
  • 何度も失敗しても立ち上がる気持ち

こうした積み重ねが、柱になるためには欠かせません。

そして、その努力を支える「才能」は、一人ひとりちがうかたちで現れると思います。
「早く覚える力」も才能やし、「人を助けたいと思える心」も立派な才能です。

柱になるには、「自分には何ができるか」を考えて、それを信じて育てることが大事なんやと、僕は思います。

鬼滅の刃 柱の魅力まとめ

戦いだけじゃない人間くささ

柱たちはどれも最強の剣士たちですが、魅力は強さだけやないと思います。
それぞれに悩みや迷いがあって、人間くささがあふれているからこそ、読んでて心が動くんやと思います。

たとえば、冨岡さんは自分の存在に自信が持てず、柱としての立場に悩んでいました。
宇髄さんも表では派手にふるまってるけど、実は仲間思いで命がけの決断もできる人です。

そして煉獄さんのように、家族の想いや過去と向き合いながらも前に進もうとする姿には、何度見ても胸が熱くなるもんがあります。

柱たちは「完璧なヒーロー」やない。弱さや苦しさを抱えながら、それでも戦う
その姿に、僕たちは共感するんやと思います。

読者が共感できるキャラぞろい

柱のキャラクターたちは、それぞれ性格も考え方もちがいます。せやからこそ、誰かしら「この人好きやな」って思える柱が見つかるはずです。

  • 自分に自信がなくても努力する冨岡さん
  • みんなを引っぱってくれる煉獄さん
  • 自分らしさを貫く甘露寺さん
  • 言葉少ないけど想いが深い伊黒さん

どの柱も、一人ひとりにしっかりとしたドラマがあって、それが物語をより深くしてくれてます。

しかも、強いだけやないんです。読者の不安や悩みに寄りそってくれるような言葉や行動が、たくさん散りばめられています。

せやから、「どの柱が一番強いか」やなくて、「自分はどの柱に似てるか」とか、「どの考え方が好きか」で楽しめるのが、鬼滅の刃のええところやと思います。

-アニメ, 鬼滅の刃
-